植物蒸留研究所・素々
あまりに蒸し暑いので水着で。 川に浸かりにきました。冷んやり気持ちよい。 もう9月だけど、 まだまだ夏ですね。 水圧が楽し✨ このあと、急に空が暗くなってきて、 スコールになりました。 畑では小玉スイカが育ってきました。 この激しい天候の中、ここま…
鯛のフライと獲れたてヤングコーンのサラダ 鯛のフライは大好きな早川の「魚由」で購入したものを揚げただけ。 畑から、胡瓜とモロッコエンドウとエゴマの葉っぱとボリジ。 花付きが早く枝の弱いボリジを畑に植えたのは失敗でした。 タネができたら来年は庭…
和田文緒先生から届けられた、五感を活性化するアロマテラピーのキット 丁寧に誂えられたこのキットから、今回も、和田先生の私心のなさ、公益に資するような直向きな姿勢を感じました。 なんて有り難い。。 和田先生の、学者的で盛らない飾らないテンション…
2020.5.8 ハトムギの発芽 2020.6.21 八丈オクラを覆い隠すハトムギ この変化が面白くて、本当に目を離したくないです。
素敵なラベンダーを頂きました✨ ご近所の素敵な畑には、いつも見惚れているのですが、 「もし良かったら。お好きそうだと思って」 と、ちょうど畑から戻ってきた私に、 ラベンダーの束を分けてくださいました。 幸運ー♡ 今日は約3ヶ月ぶりの植物蒸留の勉強会…
プチ?トマトの棚 見事!! バターナッツカボチャが埋もれています プチトマト、ナス、胡瓜、人参、空芯菜とエゴマの間引き菜、モロヘイヤ、モロッコいんげんとプラム いただき物のプラムは、育て主と同じような輝き アリサンが輸入し名古屋の会社が販売して…
モロヘイヤの発芽♡ 大分県由布市佐藤商店のお刺身こんにゃく、赤イカ、平目、鮪、勘八、鯵 美味しくて手が震えてピンボケです。 sato-shoten-yufu2.jimdo.com 今日はテレワーク続きでひどく疲れたので、 大工さんの輪島塗の器で気分を上げてみました。 美味…
笑うヘリオトロープ 春菊と蕎麦のランチ 黒ムツの刺身サラダ 新玉ねぎをターメリックで3日漬けたもの、 とても合いました。 柔らかくて品の良い黒ムツでした。
今朝の収穫はサニーレタスと春菊とサヤエンドウ 夕食は黒胡椒を引いた真鶴産の鯛 GWに行けなかった真鶴の海に、潜りに行きたいな、と、思ったことが、 黒鯛(小田原産)と鯛(真鶴産)と迷って、鯛を選んだ理由。 爽やかでした。
食用菊とティーツリー、(そしてもぐらの掘った穴・・・) 「ふわふわ」という名の海男さんの生牡蠣 かわいいです。。。。新コロナ影響でレストラン需要が激減。 丹精込めて育て、産卵前の今が最も生牡蠣の美味しいシーズンなのに、 このままでは廃棄になっ…
品の良いコクある脂と触感がたまらなく美味い 脂の切れをよくするため、セリ科のキャラウェイシードを散らしました。 こんな高級魚がスーパーに並ぶなんて。時節柄でしょうか。 www.zukan-bouz.com ハトムギの新芽は第2フェーズへ そしてハトムギのツンツン…
カタクチイワシのカレーと、アメリカフウロの花 アメリカフウロは、ゲンノショウコのいとこみたいなヤツだそうですよ。 香りを引き出すよう、各種スパイスを60度前後の白ゴマ油で炒めます スパイスの香りが立つ適温はそれぞれにあるのですが、間を取りました…
ホップの新芽.すでに30㎝ほどグングン伸びています 小田原産真イカ 安定の美味しさ。甘くて幸せです。 今日は他にカタクチイワシも38匹さばき、 半量をつみれにして(明日のカレー用)、 半分はフライにして頂きました♡ ああ疲れた・・・(笑)
畑→昼ごはん→畑→夜刺身。 GWに入って以来、アラカン(around 還暦)の方たちと戯れています。 (薄々わかってはいたけれどやはり価値観が合う・・・常識/意識は異なれど) 畑の後の昼ごはん 採れたて野菜のウコン味噌汁、栗の器は軽くて優しくておすすめです…
いただいた瑞々しい蕪とホウレン草 甘い甘いサヤエンドウ 野菜のパスタ、ニンニクとパプリカのオイルソース ほうれん草を軽く茹で、ぎゅっと水分を絞ったら、粗く刻み、ニンニク風味にした菜種油をまぶすように炒めて。その鍋肌にパプリカもたっぷり投入、優…
ホースラディッシュを頂きました 切って植えれば増えると言われた言葉を、鵜呑みに出来るほどには素人でないです(笑)(でも本当でしたっっ!) ずっと大好きで、ほしかった植物を、あるよー持ってくるよーと言われた嬉しさ。 ふとした同僚との会話からの頂き…
オンラインヨガのあと、摘んだ菜の花といただいたラディッシュ実のターメリック味噌汁、ラディッシュ菜とプチトマトのたまご焼き乗せの朝ごはん ターメリック味噌はパナソニック100周年記念事業の100BANCHに入居されてるtabelさんで購入しました。100BANCHさ…
野の草とサヨリとアジの酢締めサラダ 初めて出会ったおじさんに、無農薬有機栽培の畑からラディッシュをいただきました。その嬉しさをインスピレーションに作ったサラダ。 器は鈴木進さん。粉っぽさにおける洋の東西の普遍性が共存。 民藝のテクスチャーをフ…
先週末 筍の姫皮入りお味噌汁、大根菜ごはん(ササニシキ) 今週末 大根と押し麦と庭で育ったブロッコリーのスープ
ディルとキャットニップの発芽 養老さんの記事
コリアンダーとフランスのチーズと
冬と思えない暖かさが続いています。散歩中に見かけた、Black & White 鯵フライのサンドイッチ(ソースマスタード味)と平茸の卵とじサンド(バターマスタード味)2020年初の植物の蒸留は、ヒノキと夏ミカンで。材料は野生のヒノキと知人の庭でたわわに実っ…
1/8(水) 真イカとヤガラ、ササシグレの玄米 シーズンに入り安定のヤガラと不漁が顕在化した真イカが今夜のごはん。 (命あるものが廃棄される今の購買システムを嫌だと思っている人は多いと思います。どうしたら、必要とされる量だけを獲れる仕組みに変えて…
父親の友人(陶芸家)に高松から持たされた直径45cmの大皿が、初めて本来の役目を果たした 最近、人を介して頂き物をする機会がますます増えているなと思うのですが、 今日は「松葉蟹」が届きました・・・!!!!!!!!! 予感していたとおりに本日は、植…
22日、Ecological Memes Forum2019〜"あいだ"の回復〜 植物の蒸留で参加させて頂きました。人が集まること、人を集めること。 そのことの意味と目的を改めて実感したまるで黄金のように豊かな時間でした。 日本最古の禅寺、建長寺にて「全体とは部分の総和以…
12/2 秋の気質と、シンコペーション Wolfgang Tillmans、この人は、光を見ている。写真は光を物質化したもの。 中央は、ドラクロアの小作。 作品の並び方!!心地よく素晴らしい階調。新鮮なエネルギーを頂きました。 12/16 心臓がまだ動いている牡蠣、、美…
鯉に関心を持ち覗き込む3歳児。私たちはなぜ生き物に惹かれるの? 彼は泳ぐ鯉を見て、餌をあげたくなる。 手近に落ちてる紅葉の落ち葉を池に落とすが、鯉は食べないことが分かる。 もそっとした有機的な塊を見つけて、これは食べるかな?と投げたら、鯉が、…
旬野菜のボイルに菊の白和えソース、柿のサラダと大根おろしのペペロンチーノ 蒸留が始まるのを待ちながらのランチ時間。このおしゃべりが楽しい。 浮いてくる菊の花を石で押さえるという荒療治(反省した) この量と材料なので、精油は取れませんでした。 …
金子製麺さんの蕎麦、ネギとモズク、ベジスープ まだまだ暑いので冷たく冷やしたお茶は2種類用意しました。 いつもこのランチが楽しい。 剪定したばかりの松がわさわさ@京都御所 先日いた京都で、朝のお散歩中に出会ったのは松でした。 即位の礼を22日に控…
小田原産桜エビの炊き込みごはん、金針菜と冬瓜のお吸い物、夏野菜の炊き合わせ、マコモダケのお刺身 初めていただいたマコモダケの不思議な美味しさが印象に残りました。 小田原でも桜エビが採れるなんて!!由比は秋も不漁だったそうで、気になります・・ …