透き通るヤリイカ一枚を贅沢に筒切り(端あり)にしました。
もうね〜♨️この味を、知ってしまうとね〜♨️
今までのように、美味しいお刺身を食べる目的で旅行に行かなくても、いいです⭐️
美味しいイカのお刺身がある日常には、派手さや華やかさはないけれど、
生活の幸せがあります。素晴らしいことだと思います。
(あ。蟹とガス海老は別ですー!相模湾にいないので。あぁ、旅が恋しいです)
戻りガツオには、新玉ねぎスライスを敷いて、貝割れ大根を上に。ニンニクのざく切り、生姜のすりおろし、そして。オープン以来通う代々木上原にある按田餃子(あんだぎょうざ) 製「味の要(発酵黒生姜入)」を塗りました。
(余談ですが、カツオのタタキを作るときは、いつも「ベルリン帰りの高知県出身カンちゃん」が、2011年頃に土佐山で教えてくれた極意を思い出しながら、作っています。カツオ厚め切り、ニンニクはスライス&すりおろしなどなどetc…)
「味の要」には、数多くのスパイスが調合されており、ターメリックとガラムマサラ、コリアンダーや黒胡椒にメティが印象的です。ニンニクやショウガと共にブレンドされているので、本当、何にでも合いますし、身体がポカポカします。
私は両親の影響で幼い頃から薬草に関心があったので、スパイスも自ずと関心の範疇で、知識は普通より持っていたと思います。ですから、ふとしたきっかけから、渋谷の宇田川沿いで開かれていた料理研究家、按田さんのスパイス教室に通っていた際、彼女の天才性にはすぐ、気付きました。
それ以来、独創的かつ本質的な彼女の捉え方とその扱いにすっかり魅了されています。
お店の餃子や調味料は通販で購入できるので、よかったらこの感動を共有してください。
※但し、按田餃子はユニークです。目安として、好奇心旺盛な人に好まれやすいと思います。逆に「これはこうあるべき」とか、「正しい/正しくない」みたいな考え方をする傾向の人は、ん?と、眉毛が上がるかもしれません